子供の矯正

お子様の成長段階に合わせた
適切な治療を

小児の顎の筋肉や骨格は、成長期に大きな変化を遂げます。このような発育のメカニズムを活かし、顎骨を理想的な位置へと導くのが小児矯正の役割です。適切なタイミングで治療を開始することで、乳歯の健やかな発育を促し、永久歯への生え変わりがスムーズになります。早期の介入により、将来的な本格矯正の必要性を減らしたり、抜歯を回避したりすることも可能になります。
当院では、混合歯列期に適したマウスピース矯正も取り入れ、お子様の成長段階に合わせた治療オプションをご用意しています。適切なタイミングで治療を始めるためには、事前の相談が欠かせません。お子様の歯並びや口腔機能について、少しでも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

お子様にこんな癖があったら矯正治療の必要があるかもしれません

  • 前歯が捻じれて並んでいる
  • 下の歯が上の歯よりも前に出ている(受け口)
  • すきっ歯
  • 奥歯が噛んでいても前歯が噛み合っていない(開咬)
  • 上の前歯が突出している(出っ歯)
  • サ行やカ行がうまく言えない
  • 噛み合わせが深い
  • 顔が歪んでいる
  • 指しゃぶりの癖がある
  • 上下の歯の正中がずれている
  • 下唇を噛む癖がある

歯並びの悪さが
体に及ぼすもの

歯並びが悪いままにしていることで、いろいろな影響がお子様の体に出てくる可能性が高まります。
その例をいくつかご紹介します。

  • むし歯の原因になる

    歯列不正があると、歯と歯の間に食べかすが入り込みやすく、プラークが蓄積しやすい環境になります。ブラッシングを丁寧に行っても、磨き残しが生じ、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまうのです。

  • しっかり噛めなくなる

    きれいに並んだ歯は、食べ物を細かく砕き、消化を助ける重要な役割を果たします。しかし、歯並びが乱れていると、十分な咀嚼ができず、胃腸に未消化の食べ物が入ってしまいます。消化不良を起こし、栄養吸収率が下がる恐れがあるのです。

  • 正しい発音ができなくなる

    歯の配列が乱れていると、舌の動きが制限され、正しい発音ができなくなることがあります。特に「サ行」や「タ行」の子音が不明瞭になりやすいので、コミュニケーション能力の低下を招く可能性もあります。

  • 顎の成長を妨げる

    乳歯列期や混合歯列期の歯並びの乱れは、顎骨の成長に悪影響を及ぼします。上顎や下顎の発育が不十分だったり、過剰だったりすることがあるのです。放置すると、外見上の問題だけでなく、顎関節症などの機能障害につながるおそれがあります。

  • 気持ちが後ろ向きになる

    歯並びの悪さは、笑顔に自信が持てなくなる原因の一つです。人前で口元を隠したり、笑顔を控えたりするようになると、次第に対人関係に消極的になってしまうかもしれません。

乳歯列期の矯正

3~6歳の乳歯列期でも
矯正は必要です

お子様のちょっとした舌の癖や口呼吸などの悪習癖が、乳歯期だけではなく、これから生えてくる永久歯のかみ合わせにも悪影響を及ぼします。また背筋や顔のゆがみを生じることもあるのです。その際、乳歯列期から矯正治療を始めると、永久歯が歯並び良く生えてくるのを誘導するとともに、正常な体の成長発育をサポートしてくれます。
また、反対咬合・交差咬合の見られるお子さんの場合、永久歯が生えてくる混合歯列期を迎える前に治療をすることが可能です。
当院では、乳歯列期のお子様に出来るだけ負担のかからない予防的矯正治療を行っています。治療だけでなくカウンセリングの時間も大切にしておりますので、心配なこと、聞いてみたいことがございましたら、お気軽にご相談下さい。

乳歯列期の矯正の
メリット・デメリット

  • Merit

    • 成長途中の顎骨に対して、装置を用いるので、お子様の負担を最小限に抑えられます。
    • 反対咬合や下顎のズレは、早期に改善すれば、顎骨が歪むのを防ぐ効果が期待できます。
    • 歯並びに悪影響を及ぼす悪習癖(指しゃぶり、舌の癖、口呼吸など)を改善できる可能性があります。
    • 口呼吸から鼻呼吸へと改善することで、酸素摂取量が増加し、脳の発達や身体の成長に良い影響を与えます。
    • 乳歯列期に歯並びを改善しておくことで、永久歯が正しい位置に生え揃いやすくなります。
    • 歯のかみ合わせが改善されることで、顎関節や咀嚼筋の機能が向上し、脳への刺激が適切に行われます。
    • 歯列が整うことで、上下の顎のバランスが改善され、より調和のとれた顔貌を形成することができます。
    • 乳歯列期から適切な矯正治療を行うことで、永久歯列期以降の複雑な矯正治療を回避できる可能性があります。
  • Demerit

    • 乳歯列期の矯正治療は保険適用外であるため、治療費用はすべて自費となります。
    • 乳歯列期の矯正治療では、取り外し式の装置を使用することが多くなります。装置の使用時間や方法を守らないと、十分な治療効果が得られない可能性があります。
    • お子様が自発的に装置を使用したり、口腔衛生を保ったりするのは難しい場合があります。保護者の方が治療の重要性を理解し、お子様の治療へ積極的に関与していくことが求められます。
    • お子様の歯の発育には個人差があるため、一人ひとりの発育状況を詳細に評価し、適切なタイミングで治療を開始することが重要です。
    • 乳歯列期から治療を開始しても、永久歯の生え方によっては治療方針の変更が必要になる場合があります。
    • お子様によっては、扁桃腺肥大や舌小帯強直など、他の医療的問題を抱えている場合があります。必要に応じて、耳鼻咽喉科医や小児科医など、他の専門医と連携しながら包括的な治療を行うことが求められます。

1期治療と2期治療

小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。

  • 1期治療

    1期治療は、比較的シンプルな装置を用いて、5〜11歳頃の混合歯列期に行われます。不正咬合の予防や顎の成長の誘導に治療の重点が置かれています。

  • 2期治療

    2期治療は、11〜12歳以降の永久歯列期に行われます。マルチブラケット装置やインビザラインなどを用いて、永久歯の歯並びと咬合を理想的な状態に整えることを目的とします。

可徹式矯正装置について

可撤式矯正装置は、患者様ご自身で取り外しができる矯正装置です。主に小児期の矯正治療に使用されることが多く、成長段階にあるお子様の歯列や咬合の改善に役立ちます。歯科用レジンとワイヤーを組み合わせた従来型の装置に加え、柔軟な素材を用いたマウスピースタイプの装置など患者様の年齢や治療目的、ライフスタイルなどにあわせてお選びいただけます。取り外しができることで、口腔衛生管理がしやすく、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができるのもメリットです。

子供のうちに
矯正するメリット

  • 成長を利用して歯を動かせる

    子供の頃は、顎の成長が活発な時期です。この成長力を利用することで、歯を効果的に移動させることができます。
    10代後半や成人になると成長が落ち着くため、小児矯正のように歯を移動するのが難しくなります。そのため、6歳前後の前歯交換期に矯正治療が必要かどうかを一度歯科医院で相談することが大切です。

  • 顎のバランス・嚙み合わせを
    整えられる

    子供の頃から歯並びを整えることで、顎のバランスと咬合を正しく導く効果が期待できます。大人になってからも歯並びを改善することはできますが、長年の習慣化されたかみ合わせを治すのは簡単ではありません。そのため、若いうちから顎のバランスおよびかみ合わせを整えることは、将来的に大きなメリットになります。

様々な矯正装置

お子さんに合った
矯正装置

当院では様々な矯正装置を取り揃えています。ワイヤー矯正、マウスピース型矯正、ヘッドギアなどお子さまに合った矯正装置を提案させていただきますので、まずは当院にご相談ください。

小児矯正
治療の流れ

  1. Step01相談

    当院では矯正相談を承っています。歯並びを実際にチェックし、治療期間や費用の目安をお伝えすることが可能です。
    また、疑問点や不安なことがあれば、どんなことでもご相談ください。

  2. Step02精密検査

    相談の後、より詳細に矯正治療を検討したい場合は精密検査を行います。
    レントゲン撮影、口腔内写真、歯型採取、顎関節検査、むし歯や歯周病の検査などを組み合わせて、個々の患者様の状況に応じた治療計画を立てます。

  3. Step03診断

    検査結果をもとに、治療方法、期間、費用のお支払い方法などをわかりやすく説明します。必ず患者様が治療に納得していただくことを重視していますので、ご不明点があればどんなことでもお話ください。

  4. Step04装置の装着

    矯正装置を装着いたします。来院の目安は、4~8週間となっております。治療期間は永久歯が生え揃うまで続けていただきます。

  5. Step05保定期間

    美しい歯並びを維持するために、矯正治療後は保定装置(リテーナー)を装着します。2~6ヶ月に1回の来院で、咬合状態や歯の状態をチェック。リテーナーの装着期間は1~3年間です。ただ、透明で目立たず、高い耐久性と取り外し可能なマウスピース型の保定装置なので、生活に支障を来たす心配はありません。

態癖 
~歯並びを乱す悪いクセ~

無意識のうちに行っている動作が、知らず知らずのうちに歯並びに悪影響を及ぼしていることがあるのをご存知でしょうか。具体的には頬杖をつく癖、唇や舌を歯に押し当てる癖などです。このような習慣的な動作を総称して「態癖」と呼びます。
態癖によって歯に加わる力は、矯正治療で用いられる装置に匹敵すると言われています。
歯並びの悪さは、単なる見た目の問題にとどまりません。歯列の乱れは、身体のバランスを崩し、様々な不調を引き起こす要因となり得るのです。ぜひお子様の態癖の状況をチェックし、早期の改善を目指しましょう。

口腔育成に
取り組んでいます

歯列不正の主な要因は遺伝だけではありません。近年、歯並びやかみ合わせに問題を抱えるお子様が急増している理由は環境的な要因によるものです。姿勢の悪化やお口の機能の発達不全が、歯列や咬合に大きな影響を及ぼします。
つまり、姿勢を整えて、お口の健全な発育をサポートすれば、歯並びや咬合の異常を予防したり、軽減したりする効果が期待できます。そのため当院では、歯列不正や咬合異常の予防、すなわち口腔育成に力を注いでいます。

ポカン口

お子様のお口がポカンと開いていることはありませんか。勉強に集中しているときや、テレビを見ているときにお口がポカンとしている状態が続いていれば、注意する必要があります。
特にポカン口は、舌癖や口呼吸を伴っているケースも見られます。舌で前歯を触ったり押したりする癖があると、前歯が徐々に前方に押し出され、ポカン口になってしまうのです。
ポカン口は何気ない癖に思えるかもしれませんが、年齢を重ねるにつれ、体全体に深刻な悪影響を及ぼすため、早期に改善していく必要があります。

ポカン口になる原因

  • 筋肉の発達不足

    口元の筋肉が弱いと、口を閉じる力が低下し、ポカン口になりやすくなります。さらに厄介なのはポカン口の状態が継続すると、筋力がさらに低下し、悪循環に陥ることです。このような状況を防ぐには、早期からの口腔機能訓練が大切です。

  • 歯並びの悪さ

    上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、開咬(前歯が開いたまま噛み合わない)などの不正咬合があると、口が開きやすい状態が続きます。この状態を放置すると、ポカン口になる可能性が高まります。不正咬合の改善には、歯列矯正が有効です。

  • 慢性的な鼻炎

    アレルギー性鼻炎などで慢性的な鼻づまりがあると、口呼吸になりがちです。口呼吸が続くと、舌の位置が下がり、口周りの筋肉が鍛えられず、ポカン口の原因となります。このような場合、耳鼻咽喉科で鼻呼吸の改善を図ることが重要です。

  • 舌が短すぎる

    舌の裏側の小帯(舌小帯)が短すぎる先天的な異常(舌小帯短縮症)があると、舌の動きが制限され、口周りの筋肉発達が妨げられます。この状態を改善するには、舌小帯切除術(フレノトミー)が有効です。

  • 口呼吸がクセになっている

    特別な問題がなくても、口で呼吸する癖がついている場合があります。このような場合は常日頃から意識して鼻呼吸をするように心がけることが大切です。また、市販の「鼻呼吸テープ」を活用するのも一つの方法です。

ポカン口の予防に!楽しく鼻呼吸へ改善していく「あいうべ体操」

ポカン口を予防するためには、早期からの口腔機能訓練が有効です。その一つの方法が「あいうべ体操」です。
「あ」「い」「う」「べ」の口の形で舌を鍛えることで、鼻呼吸への改善を促します。簡単なように見えますが、口呼吸のお子様はなかなか続けられません。
しかし「あいうべ体操」を続ければ、舌が鍛えられるので自然に鼻呼吸ができるようになります。
呼吸を鼻から行うのか、口から行うのかによって、体調は大きく左右します。正しい呼吸法を身につければ、さまざまな症状を改善する効果が期待できるので、ぜひ「あいうべ体操」を続けられるように頑張りましょう。

子供の矯正の料金

相談・検査

  • 初診料 1,000円
  • セカンドオピニオン 5,500円
  • 矯正検査・診断料 44,000円

小児矯正

  • 乳歯列期治療 100,000円〜130,000円

    治療期間/12ヶ月 治療回数/12回

  • 第Ⅰ期治療(混合歯列期) 429,000円

    治療期間/12ヶ月~36ヶ月 治療回数/12回~36回

  • 第Ⅱ期治療(永久歯列期) 396,000円〜528,000円

    治療期間/12ヶ月~36ヶ月 治療回数/12回~36回

  • 調整料 5,500円

保定・クリーニング等

  • 保定装置 55,000円
  • 保定観察料 5,500円

    治療期間/12ヶ月~36ヶ月 治療回数/12回~36回

  • クリーニング 5,500円

    治療期間/1日 治療回数/1回

※全て税込価格での表記となります。

マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)の注意点

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
  • 疼痛や歯根吸収、歯肉退縮などの可能性があります。
  • 適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
  • 取り外し可能な装置の場合、装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。

保定の注意点

  • 取り外し式のリテーナーが破損・変形したり、固定式のリテーナーが外れてしまった場合には、修理・調整・再装着などの処置が必要になります。
  • 上記の処置をせず放置してしまうと、歯の後戻りが生じる場合があります。

クリーニングの注意点

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
  • お口の汚れが全体的にある場合、クリーニングするのに時間がかかる場合があります。

医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項

  • インビザライン・ファースト完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。尚、インビザライン・ファーストの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
  • 「インビザライン・ファースト」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザライン・ジャパン社から入手しています。
  • 日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
  • 「インビザライン・システム」は、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える患者様が治療を受けています。(2020年10月時点)

医薬品副作用被害救済制度について

  • 万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
PAGE TOP